支部長ご挨拶
校友会台湾支部は年1回総会を開催しています。主な活動としては、協定校である中興大学に来る母校の研修生の歓迎会を毎年開催していますが、それに併合して校友会総会を開催しています。また、中興大学への研修生以外で海外実習に来る学生や教職員などとの懇談会などを開催しています。2017年の校友会参加者は約60名と大盛況でした。2017年度の支部総会には、世界学生サミットおよび教育後援会に参加するため来台中の高野克己学長も参加されました。
特に2017年度は、校友会総会のあと2年毎に開催される教育後援会が開催され、校友会としてもサポートを行いました。この教育後援会は国内では2年に1回開催されていますが、海外での開催は台湾だけで、開催時には学長はじめ教育後援会役員の皆さんが参加し盛大に開催されています。
その他の活動としては、支部長、連絡幹事および役員が母校への入学斡旋も随時行っています。今年度の総会には、母校への入学を希望する高校生や保護者が2組参加しました。一人は今年受験する予定です。今後も入学希望者の斡旋に努めたいと考えています。
台湾支部総会が盛会に開催される理由、あるいは母校への入学斡旋などを熱心に行う事については、それぞれの留学時代を通して印象が良かった事に他なりません。我々が在学中に学んだ事は多く有りますが、まず教職員および机を並べた学友が親切であったことに起因すると思います。台湾からも多くの学生が各地に留学していますが、東京農業大学のように学生時代は勿論卒業後も友好ができている大学は少ないと思います。
前支部長の謝克昌先輩がいつも口にしていたことを思い出します。先輩の娘さんが某有名大学の卒業生で台湾に支部を作りたいけど賛同が得られない。お父さんの大学は何故熱心に活動ができるのか不思議と言われたようです。その都度東京農業大学の絆は強いのだと自画自賛をしていたとの話を何度も口にされていました。
沿革
台湾は1895年から1945年までの50年間日本の統治下にあった。台湾校友会の歴史は71年前に遡る。1945年に光復以降台湾出身の東京農業大学校友は母校への想いを忘れることのない事を願い、1946年8月11日台中市に36名の校友が集い懇親を諮った。その時点で台湾校友会を発足すべく議論になり、当日の中心的役割を果たした林朝卿先輩を、第1代の支部長に推薦した。1947年には中国大陸から台湾に移住した校友も加わり1947年10月5日台北市に42名が集まり、第2代支部長として徐 延瑚先輩が就くことになった。1950年には中華民国政府が台湾に移され、校友の陳良先輩が第3代校友会支部長に就任した。第4代以降の支部長は以下の通りである。
<歴代の校友会会長>
第1代 林 朝卿(1946年 8月~1947年10月)
第2代 徐 延瑚(1947年11月~1950年 4月)
第3代 陳 良 (1950年 5月~1972年 7月)
第4代 黄 大猷(1972年 8月~1984年 8月)
第5代 林 有禮(1984年 9月~1992年 8月)
第6代 林 恒生(1992年 9月~1996年10月)
第7代 謝 克昌(1996年11月~2015年12月)
第8代 鄭 耀星(2015年 1月~現在)
台湾は東京農業大学に在学する学生の支援母体として、留日同学会なるものを設置した。その会長には大学教授が当たり、在学生の窓口として、学業や生活面でのサポートをしてきた。校友会と留日同学会との絆は固く、帰国した卒業生が支部活動を強固なものにしている。
<歴代の留日同学会会長>
第1代 三浦肆玖楼教授(1934年~1961年までの27年)
第2代 伊東信吾教授 (1968年~1980年までの12年)
第3代 金木良三教授 (1981年~1990年までの10年)
第4代 西山喜一教授 (1991年~1998年までの8年)
第5代 豊原秀和教授 (1999年~2015年までの17年)
第6代 真田篤史助教 (2015年~現在に至る)
活動報告
台湾支部 2024年 第2回校友会を開催(11月17日)
日 時:2024年11月17日(日) 11:00~14:00
開催場所:裕元花園酒店 台中市西屯区台湾大道四段610号
<台湾支部参加者> 37名
<日本側参加者> | 豊原秀和校友会副会長、東京農大・千葉晋副学長、同・真田篤史准教授 |
小林順事務局長、宮田正信氏、藤井勝政・久美子夫妻 |
![]() 歓迎のあいさつを述べる蔡支部長 |
![]() |
<主な内容>
・蔡易成支部長から歓迎のあいさつを述べた。
・豊原副会長から校友会の現状報告と今回の台湾支部校友会開催の趣旨を説明した。
・校友会活動に顕著な功績を残された鄭耀星前支部長と藍蒼洲前幹事長に、校友会功労者として校友会本部の豊原副会長から感謝状が贈呈された。
・東京農大からも鄭前支部長と藍前幹事長に、千葉副学長から感謝状が贈呈された。
・小林事務局長からは、大学・校友会・教育後援会・賛同者から寄せられた地震のお見舞金が贈呈された。
*台湾支部では、本年度から台北を中心とした北部、台中を中心とした中部、高雄を中心とした南部の3地域に分けて活動し、年1回はそれぞれの地域で、持ち回りで総会を開催する事が承認された。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
更新日:2024.12.20.
- 2024.12.20. 更新
- 2024年 第1回台湾支部校友会を開催(2月24日)
- 2023.09.21. 更新
- 台湾支部 2023年度支部総会を開催
- 2019.10.16. 更新
- 台湾支部と日本の校友らが交流
- 2018.03.22. 更新
- 2017年度卒業生紹介
- 2017.09.24. 更新
- 2017年台湾支部総会の様子