支部長 ご挨拶
◇「支部長ご挨拶」
この度、令和5年度東京農業大学校友会兵庫県支部総会(6月18日開催)において、支部長に選出されました阪上勝彦(H4年卒)と申します。兵庫県支部では、この度の総会で全国の先駆けとして平成卒の支部長、副支部長、また女性初の幹事長とメンバーを一新し、若返りを図りました。微力ではありますが、校友会および母校の発展に貢献できればと思っております。先輩各氏をはじめ校友の皆様方のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
さて、兵庫県は、摂津・丹波・播磨・但馬・淡路と五国からなり北は日本海、南は太平洋と多様な自然と歴史文化を有することから日本の縮図と言われています。約1,000名の校友をもつ支部は、広い県域の中で活動を効果的に行うため、地域の特性を生かして交流を図る「地域部会」、教職員、食品、公務員、農業団体、造園、林業の「職域部会」、さらに、女性同窓生の交流を図る「女性部会」と計14部会を設置して、縦横断的に活動しています。
現在、県内における校友の数は減少する方向にありますが、兵庫県や県下自治体の地域創生施策とも連携し、県内高校生の東京農業大学への受験促進、大学卒業生の兵庫県での就業を推進してまいりたいと考えています。地域創生には若い世代の活躍が重要で、支部では、県内の若い校友の地域産業活動を奨励するため表彰制度を独自で設け、次世代の校友の活躍を支援しています。
2016年からは大学内に兵庫県人会を設け、兵庫県出身の在校生や教職員と支部幹部が交流する機会をつくるとともに、魅力ある兵庫県への就業促進のため、兵庫県カムバックセンターと支部共催で、在校生への県内の就業セミナーや県職員へのリクルート等を大学各キャンパスにおいて実施しています。
支部の役割は、本部との連携等により、校友の交流や活躍への支援、支部活動の広報、母校の情報収集さらに、在校生への支援や地域での社会貢献の助長など積極的な校友会活動を行うなかで「大学と校友の価値を高めていく」との強い思いをもち、母校とふるさと兵庫の発展のため寄与することが目的と考えて活動してまいりますので、皆様のご支援ご協力をお願いいたします。
令和5年(2023年)6月
東京農業大学校友会 兵庫県支部長
阪上 勝彦
今後の予定
令和7年
活動報告
神戸市内の「弓削牧場」で女性部会を開催しました
令和7年2月8日(土)、神戸市北区にある「弓削牧場(ゆげぼくじょう)」にて、女性部会を開催しました。寒波の影響で開催が危ぶまれましたが、校友の家族も含め19名が出席しました。支部からは石原憲一郎副支部長(昭45造)と橋口誠先生(昭45工)が参加されました。
はじめに、弓削牧場の見学を、東京農大OGの関(弓削)麻子さん(平18国開)に案内していただきました。ご両親が試行錯誤を重ね築き上げた弓削牧場の歴史や、世代交代を含めて現代に合う形へと挑戦されているお話に、皆が感銘を受けました。
ランチは、牧場敷地内にある「チーズハウス・ヤルゴイ」にて、牧場産のチーズをふんだんに使ったグラタンやピザをいただきました。会に参加した子どもたちも、おいしそうに食べていました。
ランチの後は、今後の女性部会の活動についても意見を交わしました。今回初めて参加された方や2回目の方が半数を超えていたこともあり、新たな女性部会を築いていきたいと考えています。女性校友同士の繋がりを広げ、年間行事の楽しみの一つになるような活動を目指したいと考えています。また、一緒に参加してくれる子どもたちが、将来農業に親しみを持ってくれれば幸いです。
女性部会 玉田 めぐみ(平16国開)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
更新日:2025.03.12.
- 2025.02.14. 更新
- 教職員部会を開催しました
- 2024.12.26. 更新
- 兵庫県支部 第8回食品部会を開催しました
- 2024.12.26. 更新
- 令和6年度 但馬地域部会を開催しました
- 2024.08.09. 更新
- 令和6年度兵庫県支部創立50周年記念総会を開催しました
- 2024.06.12. 更新
- 第7回兵庫県人会を開催しました
- 2024.03.21. 更新
- 公務員部会「常磐会」を開催しました
- 2024.02.22. 更新
- 兵庫県支部 教職員部会を開催しました
- 2024.01.17. 更新
- 女性部会を開催しました
- 2023.12.13. 更新
- 第7回食品部会を開催しました
- 2023.11.20. 更新
- 兵庫県支部 令和5年度但馬地域部会を開催しました