茨城県支部

役員一覧
会則

支部長 ご挨拶

この度、茨城県支部長を仰せつかりました昭和52年農学科を卒業の外ノ岡政典と申します。まことに浅学非才でございますが、諸先輩並びに校友会皆様のご指導、ご鞭撻をいただき、誠心誠意重責を果たす所存であります。よろしくお願いいたします。

支部会員の皆様には、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、日常生活や仕事に大きな支障をきたしていることに心よりお見舞い申し上げます。支部活動におきましても、総会や部会活動等の実施が難しいため、書面等による連絡が中心になっております。一日も早い収束を迎え、平穏な日常が戻ることを強く祈念しています。

さて、母校も今や農業の総合大学としてますます発展しております。世田谷、厚木、オホーツクの三キャンパスには、学生が約12,000名で男女の比率は約半々となっています。県内の校友会員は、約3,500名、女性の割合も増えています。年1回の総会は、水戸市と土浦市で交互に開催しております。多くの皆様にご参加いただき、校友会員相互の親睦を図り、広く情報交換できるよう、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

茨城県校友会の皆様には、創始者の「人物を畑にかえす」という実学の精神のもとに健康に留意し、お過ごしいただきますようお願い申し上げます。

 

令和4年9月7日

東京農業大学校友会茨城県支部長

外ノ岡政典

今後の予定

令和4年

活動報告

旧友再会開催される

 昭和42年度(昭和43年3月)農学科卒業生に依る旧友再会を令和4年11月16・17日、茨城県土浦市で地元世話人の下、第23回目を開催しました。
 天候に恵まれた両日、初日は市内「リバーサイドホテル ゑびすや」に、北は岩手県、南西は熊本・宮崎・香川県等13都県から喜寿過ぎの会員19名、配偶者と御遺族各1名の計21名が参会し、物故者への追悼を皮切りに賑やかな懇談で暫しの懇親会を楽しみました。
 何時しか時が過ぎ、恒例の青山おどりでひと汗。学歌斉唱で締めました。勿論ほとんどが参加しての二次会は、故人を偲び、互いの健康を祝し、参加できた喜びを語らい、過ぎる時の速さを嘆きながら散会しました。
二日目は、バスで「つくばエクスポセンター」視察後、同窓で現役のJA水郷つくば常務理事及びれんこん課長の歓待とご案内で、面積・収穫量ともに日本一を誇る霞ケ浦湖畔の蓮根田を視察しました。蓮根経営は反当60万円と粗利が高く、一方稲作程の機械設備を必要としない為収益性が高く稲作からの転作が続いているとのこと。
前第22回は埼玉県秩父市で開催しましたが、ご承知のとおり、猛烈なコロナ禍で余儀なく2年間開催延期。この期間は大変長いものでした。
 会が始まるに先立ち、元ラグビー部員が提唱・幹事となって、箱根駅伝出場を応援する「oneコイン募金」への賛同者を募り、後日事務局が1万9千円を校友会宛てに送金しました。

更新日:2023.01.17.

2022.08.25. 更新
令和4年度 東京農業大学校友会茨城県支部総会(役員会)を開催
2021.10.28. 更新
支部役員会をもって支部総会に替えました
2020.10.07. 更新
正代関の初優勝が茨城新聞に掲載されました
2020.08.26. 更新
令和2年度役員会を開催しました
2019.09.30. 更新
令和元年支部総会を開催しました
2019.09.13. 更新
教職員部会総会を開催しました
2019.08.19. 更新
令和元年度支部役員会を開催しました
2019.08.19. 更新
2019年度 教育後援会地方懇談会に参加しました(水戸市)
2018.10.15. 更新
平成30年度支部総会を開催しました
2018.10.12. 更新
教職員部会を開催しました

活動報告一覧

Copyright© 2023 東京農業大学校友会 All Rights Reserved.
【お問合せ先】 TEL.03-3429-1983 FAX.03-3427-2271
E-mail:ko3883@nodai.ac.jp
〒156-0054  東京都世田谷区桜丘3-9-31
ページの先頭へ戻る