令和5年度教育後援会地域懇談会に校友会新潟県支部も出席
令和5年9月23日(土)、万代シルバーホテル(新潟市)で開催された教育後援会地域懇談会に校友会新潟県支部から5名が参加しました。
現在、新潟県出身の学生は173名が在籍(学部)しておりますが、当日は佐渡市や上越市をはじめ県内各地から教育後援会会員(保護者)21組29名の参加者があり、終始和やかな雰囲気で進みました。
地域懇談会の概要は以下の通りとなりますが、新潟県支部は前日に大学出席者との意見交換会・懇親会を行い、当日は全体会後にUターンや支部会員の状況等の話題で参加者との交流を深めました。
なお、地域懇談会は今年度より全国を4つのグループに分け4年に1度の開催になります。新潟県での次回開催は4年後となりますが、引き続き大学との情報交換を進め、県内出身学生の支援に努めてまいりたいと思います。
地域懇談会の概要
■出席者
〔大学〕
門倉 利守 醸造科学科教授 世田谷キャンパス学生部長
豊島 拓樹 分子微生物学科助教
堀田 和彦 食料環境経済学科教授
平山 博樹 北方圏農学科教授
大澤 久 生命科学部事務室長
鈴木 沙瑛子 グローバル連携センター事務室
〔教育後援会〕
荒川 和美 副会長
〔校友会新潟県支部〕
荻荘 誠 支部長 昭和58年農業拓殖学科卒 (前日意見交換会のみ)
小林 秀人 幹事長 平成12年造園学科卒
鈴木 繁 昭和52年農学科卒
松郷 幸治 平成3年農業経済学科卒
石田 清彦 平成6年造園学科卒
渡邊 剛 平成8年農業工学科卒
〔新潟県庁〕
稲村 由佳里 新潟県産業労働部しごと定住促進課U・Iターン就業支援促進班主任
※東京農業大学と新潟県は※『東京農業大学学生UIターン就職促進に関する協定書』を平成31年に締結しています。
■次第
受付開始
動画上映(大学紹介)
全体会
・あいさつ
門倉学生部長
荒川教育後援会副会長
鈴木校友会新潟県支部幹事
・参加者紹介(大学、教育後援会、校友会新潟県支部、新潟県庁)
・動画上映
江口学長あいさつ
学生生活について
教務関係について
就職状況と本学のキャリア支援について
大学院について
国際プログラムについて
・新潟県庁より県の支援状況等について説明
・質疑応答
個別面談及び交流会