鹿児島県支部

役員一覧
会則

今後の予定

令和7年

活動報告

令和7年度支部総会及び教職員部会を開催しました。

 

 令和7年8月24日(日)午後4時より、「ホテル・レクストン鹿児島」にて、県支部総会を開催しました。当日は来賓として、本県出身の校友会本部・豊原秀和副会長、大学生産環境工学科・渡邉文雄教授、国際農業開発学科・志和地弘信教授をお迎えし、宮原俊郎支部長(昭58年経)以下43名の会員が出席しました。その中には、新入会員1名の初参加もありました。

 

 総会に先立ち、会員で県酒造組合副会長の乾眞一郎氏(昭60醸)による「本格焼酎業界の現状と話題」と題した講演が行われました。本格焼酎はユネスコ無形文化遺産に登録されており、県内109の蔵元で2,000以上の銘柄が造られていること、地域や蔵元により味や香りが異なること、近年では果物など華やかな香りを特徴とする“フレーバー焼酎”もが増えていることなどが紹介されました。また、焼酎のユネスコ登録に際しては本大学・小泉武夫名誉教授の尽力があったことも紹介されました。

 

講演する酒造組合の乾副会長

総会に先立ち講演が行われた

 

 宮原支部長は挨拶で、「本県が荒茶の生産量で初めて日本一になったことや校友会県支部が大正2年に発足して112年の歴史を刻んできたことを踏まえ、今後も大切に活動を継続していきたい」と述べました。
 続いて豊原副会長からは、校友会は、大学との連携強化と大学発展への協力・支援を含む7つの基本方針や、校友会もより一層の社会的信用性を確保するため、任意団体から一般社団法人への移行を令和9年4月発足に向け準備を進めている」と述べました。
 また、渡邉教授からは大学の近況報告があり、鹿児島県人会を校友会主導から学生主体の組織として発展させるために、引き続き県支部からの支援をお願いしたいとの要望が寄せられました。
 議事では、議長に桐原章氏(昭58年拓)を選出後、令和6年度事業・決算報告および監査報告、令和7年度事業計画収支予算の2議案が審議され、いずれも原案通り承認されました。
 報告事項としては、令和7年度九州ブロック会議が鹿児島県で開催されることや支部会員向けLINEグループへの登録協力要請がありました。

 

志和地教授が乾杯の発声

醸造学科卒の蔵元から差し入れ

 

 総会後の懇親会は、志和地弘信教授の乾杯発声で開宴しました。醸造学科卒の蔵元から焼酎の差し入れもあり、和やかな雰囲気の中で交流が深まりました。最後は宮原支部長と応援団後輩の小林海斗さん(令2畜)による太鼓を交えた学歌・応援歌「青山ほとり」のリーダー共演でこれまで以上に盛り上がり、北森孝男副支部長(昭39経)の万歳三唱で散会となりました。

 

宮原支部長が青山ほとりのリーダーに

学歌のリーダーは応援団後輩の小林さん

 

 また、講演会に先立ち開催された教職員部会では、「入試制度など全般」について意見交換が行われました。少子化により農業高校を取り巻く環境が厳しくなり、農大出身の高校長も不在となる中、大学自体も選択される時代になっている。特に教員志望者減少への対応が課題であることが指摘されました。農大の基本理念に立ち返り、実学主義を実践するため指定校推薦制度の充実や農業高校への入学者増、さらには県の施策に農業後継者育成の反映、農業高校と大学のさらなる連携強化の必要性など、多くの意見が出されました。

 

 入試制度や教員志望者減少への対応ついて
意見交換が行われた

 

(幹事長 前村 格治)

 

更新日:2025.09.01.

2025.06.16. 更新
現役学生との鹿児島県人会を開催しました
2025.03.12. 更新
令和6年度支部役員会を開催しました
2025.03.04. 更新
硬式野球部 鹿児島キャンプの激励会を昨年に続き開催しました。
2024.11.19. 更新
10月20日「サイエンスアカデミーin鹿児島」が開催されました
2024.10.03. 更新
第78回全国茶品評会で前原翔太氏(平24生物応用化学科卒)が農林水産大臣賞を受賞
2024.09.03. 更新
令和6年度 支部総会及び教職員部会を開催しました
2024.06.12. 更新
学生との鹿児島県人会を開催しました
2024.04.05. 更新
令和5年度支部役員会を開催しました。
2024.03.19. 更新
世田谷キャンパス硬式野球部鹿児島キャンプの激励会を開催
2023.09.05. 更新
令和5年度 鹿児島県支部総会及び教職員部会を開催しました。

活動報告一覧

Copyright© 2025 東京農業大学校友会 All Rights Reserved.
【お問合せ先】 TEL.03-5477-2711 FAX.03-5477-2490
E-mail:ko3883@nodai.ac.jp
〒156-8502  東京都世田谷区桜丘1-1-1 東京農業大学 国際センター内3F
ページの先頭へ戻る