支部長 ご挨拶
東京農大校友会栃木県支部は、多くの校友の皆様に支えられ、このたび、平成30年度の定期総会が開催されました。本総会では教職員部会、県庁常磐松会、県緑友会等の県内各地の校友が参集しております。また、県内の校友酒蔵から試飲用のお酒やワインのご提供賜り、盛会のうちに無事終了することが出来ました。
総会出席者は、昭和26年卒の長老から平成28年卒の新人まで、昭和と平成の卒業年次の校友がほぼ半々となり、多くの世代の校友から参加いただいております。改めて、東京農大校友の絆の強さ、そして支部活動への期待の大きさを感じたところです。支部では、定期総会の開催を始め日光いろは坂女子駅伝の応援、職域部会の支援、地域後継者の推薦などを通じて、支部活動の活性化を進めてきました。
今後も同様に支部活動の活性化、校友の皆様が結集出来るような活動に取り組んで参りたいと思います。
東京農大校友は、業種、職域、同期など様々ネットワークが形成されております。特に全国区のネットワークが農大の強みであり、他大学との大きな違いであると思います。こうした活動を更に拡大するよう、支部活動の一環として支援して参りたいと思います。
今回の定期総会で支部長に再任されましたが、支部校友の期待に応えられるよう全力で取り組んで参りますので、校友の皆様の更なるご支援をお願い申し上げます。
平成30年8月
栃木県支部長 鈴木崇之
今後の予定
活動報告
大田原市の「花園創」で支部女性部会を開催
令和6年12月7日(土)、栃木県大田原市の「花園創」(西岡智子さん宅)で、女性部会の活動事例調査を行いました。女性部会の池上知恵子部会長(昭59短醸、ココ・ファーム・ワイナリー)、鈴木崇之支部長ら12名が参加しました。
西岡智子さんは平成8年短期大学部生物生産技術学科卒業。自然農法による稲作や大田原市と連携した国際ツーリストの受け入れ、農大生をはじめとする学生の農業体験、自宅にある土蔵と納屋を旧自宅の木材を活用しながら改装し農家民宿として活用などの活動について、西岡さんから説明していただきました。
今回は、昼食を作りながらの調査ということで、写真にあるように「もみ殻竈(かまど)」による炊飯、隣接する畑で無農薬野菜の収穫体験、差し入れの鮎の干物、生しいたけ、牛肉などを囲炉裏で炭火焼きにしていただきました。
西岡さんは、「家族で多様な活動を通して、これからも活動範囲を広げていきたい」と話していました。長男の裕登さん(東農大卒)に稲作部門を任せ、娘さんと理想とする宿泊を提供すべく研究中とのこと。今後の活躍が、ますます楽しみになりました。
「花園創」⇒ https://hanazonosou.jp/
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
更新日:2024.12.17.
- 2024.08.09. 更新
- 女子部会「女性の集い」を開催しました
- 2024.08.09. 更新
- 令和6年度支部定期総会を開催しました
- 2023.12.13. 更新
- 女性校友の活動事例調査としてココ・ファーム・ワイナリーを視察
- 2023.12.13. 更新
- 令和5年度 関東・甲信越ブロック会議を開催しました
- 2023.07.31. 更新
- 栃木県支部 初の「女性の集い」で世代を超え交流
- 2023.07.28. 更新
- 支部総会を4年ぶりに対面開催
- 2023.06.15. 更新
- 役員会で支部総会等について検討
- 2022.11.29. 更新
- 栃木県支部役員会を開催しました。
- 2022.06.16. 更新
- 令和4年度 栃木県支部役員会を開催しました
- 2020.03.09. 更新
- 栃木県支部役員会を開催しました